より高みを目指して!業務コンサルPMO補佐への道!〜2024年入社 O.Mさん〜

ティーオーエイチに入社した理由
前職までは、出版社で役員周辺のサポート業務や業務改善のためのシステム導入担当として経験を積んできました。
また、会社のトップの方々との仕事経験から事業運営などを学びました。
ITシステムの導入を経験したことから、IT業界の今後の成長や面白さを感じIT業界で働きたいと思うようになりました。
ただし、自分の事務系経験や会社経営陣のサポート業務がどれほど通じるかはわかりませんでした。
そのような中でTOHの「PMOサポート」という求人に出会い、
自分が求めていた仕事ができる会社だと素直に感じました。
そして応募し面接で詳しく聞いたところ、TOHは自分の可能性を広げてくれる会社だと思い、入社を決断しました。
今後なりたい目標
業務コンサルPMO補佐として、ITやDXを活用して企業様の業務改善に貢献したい!
2024年5月に入社してから1年間、DX関連エンド企業様の開発プロジェクトにて、
運用チームや開発チームでPMO補佐としてプロジェクトのサポートを行ってきました。
2025年5月から、プロジェクト全体をまとめるエンド様の取締役やPMの方の補佐として
業務を請け負うことになりました。
これまでの運用チームや開発チームの上位レイヤーにあたり影響範囲はプロジェクト全体に及ぶ
とてもやりがいのある仕事に携わり始めました。
この仕事を完遂することで業務コンサルPMOに近づけると思い、日々尽力しております。
キャリアアップ事例-1
開発チーム:2025年1月~5月
開発携わるための深いIT知見や優秀なベンダー様やエンド様のエンジニアたちとの
対等なコミュニケーションが取れることを求められます。
そのために業務中や終業後の自主勉強を通じて、開発知見や電力DXに関わる勉強を重ねてきました。
またお客様もとても親切でわからないところは教えてくれる環境でもありました。
そこで成長した私は、
資料作成(ベンダーの工数まとめ・サーバーコストの可視化・マニュアル作成・社内や社外の説明資料)や
リリース管理、納品物管理をできるようになり開発チームに貢献できました。
キャリアアップ事例-2
運用チーム:2024年5月~12月
入場した最初のお仕事は運用チームでリリースした内容をベンダー様にミスなく伝えることでした。
最初はそれができなかったため、電力DXについて
「蓄電池や太陽光発電がどのように動いているのか」から勉強しました。
また、ベンダー様に正確に伝えるために説明資料として論理構成図や業務フロー図を作成することを学び
それにより的確に伝えることができました。
「なるほどわかりやすい!」や「そういうロジックで動いているのか」など
ベンダー様から嬉しいお言葉をいただけました。
このように少しずつ自信を持ち始めた期間でした。
これまでの経緯
前職の出版社で、役員周辺の秘書業務やITシステム導入など
企業の業務改善に携わる仕事を経験してきました。
社内・社外の多くの人とコミュニケーションを取る仕事であり、
事務周りの多様な業務も経験してきました。
今思えば、IT業界ではないがPMO補佐的な業務をやっていたと思います。
その経験がIT業界でも活かせるのでは?と考えていました。